表示対象:
申込受付中

2025/03/17 08:00 - 2025/07/31 23:59
~成功するERP導入の課題と解決策~ 「Fit to Standard」の適合とメリット
開催日時:2025年3月17日(月)~ 7月31日(木)申込締切:2025年7月30日(水)会 場:オンデマンド配信参加費用:無料(事前登録制)主 催:NECネクサソリューションズ協 力:みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
なくならないERP導入のトラブル。今重要なことをコンサルが解説。~Fit to Standardは処方箋になるか~
コラム(*)でご紹介しました内容から、ERP導入を成功に導くためのそろえるべき条件をまとめて解説します。・「ITコンサルとして12年。何が変わって、何が変わっていないのか。」・「Fit to StandardからERP導入成功のヒントを得る。」・「変わる技術や言葉と、変わらない知恵。ERP導入の企画段階でやるべきこと。」また最後に、製造業G社における導入事例より、プロジェクト参加者の「熱量」や「自分事化」の温度感の高まりについてご紹介します。*コラムはこちらからお読みいただけます【講師】 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社ERPパッケージベンダーから見た「Fit to Standard」の実現方法従来の「Fit & Gap」と「Fit to Standard」の違いを、第一部の効果の発動条件を踏まえ、Fit to Standard」のメリットと適用のためにどうすべきかについて業種適合の観点で解説します。後半に「Fit to Standard」を実践できる基幹システムとして、NEC製のERPパッケージ「EXPLANNER」をご紹介します。・ERPパッケージ「EXPLANNER」のご紹介はこちら【説明】 NECネクサソリューションズ
◇お申し込みに際して:同業の企業様、個人のお客様の申し込みはお断りする場合がございます。
申込受付中

2025/01/27 00:00 - 2025/09/30 23:59
【オンデマンド配信】~中堅製造業向けDX~「実績班長」による現場改善の事例紹介
視聴期間:2025年1月27日(月)~ 2025年9月30日(火)
申込期間:2025年9月29日(月)まで
会 場:オンデマンド配信
主 催:NECネクサソリューションズ共 催:テクノシステム株式会社
人手不足かつ生産性向上と品質確保が必須の時代において、デジタルトランスフォーメーション(DX)への対応が製造業の競争力強化の鍵を握っていますが、中堅企業ではDX化が進んでいないのが実情です。 今回は、DX化の中核として、現場データの収集と製造現場管理を実現する製造実行システム「実績班長」について、課題解決事例も交えご紹介します。このセミナーを通じて、DX化の具体的な手法と活用事例を学び、貴社の競争力強化に役立てていただければ幸いです。
「実績班長」の主な特長・様々な業態の製造業100社以上の導入実績 ⇒組立製造業からプロセス製造業まで幅広い業態に適合・モジュール単位の導入が可能 ⇒スモールスタートでの導入~現場の成長に合わせた拡張が容易・画面がシンプルで使いやすい ⇒現場が使い続けられるシステム◇お申し込みに際して:同業の企業様、個人のお客様の申し込みはお断りする場合がございます。
申込受付中

2024/11/05 00:00 - 2025/09/30 23:59
【Webセミナー】デジタルツイン実現に向けて設計開発領域におけるDXを加速し企業競争力を強化
視聴期間:2024年11月5日(火)~ 2025年9月30日(火)
申込期間:2025年9月29日(月)まで
会 場:オンデマンド配信
主 催:NECネクサソリューションズ
製造業において技術情報のリアルタイムな共有はデジタルツイン実現に向けた第一ステップです。 PLM導入によって各プロセスで発生するデータを一元管理し市場や顧客ニーズの変化に強い企業への変革を促進します。
第1部 デジタルツイン実現に向けたものづくりチェーンとPLMの役割部材の調達難や人材不足など製造業を取り巻く不確実な時代の中で企業変革力を強化するためには情報の蓄積と連携が不可欠となっています。情報をデジタルにつなげる、ものづくりチェーンの構築にあたりPLMの役割についてご説明します。【説明】NECネクサソリューションズ 第2部 PLMシステムObbligatoで実現するものづくりチェーンの構築PLMで実現する、ものづくりチェーンの構築をポイントに分けてご説明します。技術情報の統合管理や周辺システムとの連携により、企業全体の生産パフォーマンス向上が期待できます。後半はNEC製のPLM、Obbligatoの機能をご紹介します。【説明】NECネクサソリーションズ 関 連 情 報 PLMソリューション「Obbligato for SaaS」紹介ページ◇お申し込みに際して:同業の企業様、個人のお客様の申し込みはお断りする場合がございます。
申込受付中

2024/06/10 00:00 - 2025/09/30 23:59
【オンデマンド配信】 Obbligato for SaaS ウェビナー
視聴期間:2024年6月10日(月)~ 2025年9月30日(火)
申込期間:2025年9月29日(月)まで
会 場:オンデマンド配信
主 催:NECネクサソリューションズ共 催:NEC昨今、部材の調達難や人手不足・人材不足など、製造業を取り巻く不確実な時代の中で、事業継続・企業競争力を強化するためには、製品開発プロセスの改革が急務となっています。本セミナーは、短期間・低コストで導入できるクラウド型PLMとして、Obbligato for SaaS をデモを交えてご紹介します。
第1部 外部環境の変化とクラウド型PLM「Obbligato for SaaS」のご紹介製造業を取り巻く環境変化と、それに対応するための製品情報共有基盤として、クラウド型PLM「Obbligato for SaaS」をご紹介します。Obbligato for SaaSの概要と提供している基本機能をご説明します。【説明】 NECネクサソリューションズ 製造・装置ソリューション統括部 第2部 Obbligato for SaaS の機能デモObbligato for SaaSの基本機能のドキュメント管理・製品構成管理(BOM)・設計変更情報管理を実機でのデモンストレーションでご紹介します。利用シーンに合わせたデモで、業務をイメージしてご覧いただけます。【説明】 NECネクサソリューションズ 製造・装置ソリューション統括部 第3部 導入効果と導入事例Obbligatoは30年以上の歴史の中で1000社以上の製造業様への導入実績があります。Obbligatoを導入いただくことでの導入効果と導入事例について、代表的な事例にフォーカスしてご紹介します。【説明】 NEC 製造システム統括部◇お申し込みに際して:同業の企業様、個人のお客様の申し込みはお断りする場合がございます。

2024/01/16 00:00 - 2025/03/31 23:59
【ミニセミナー】営業リストをぱぱっと作成!理想のアプローチ先が簡単に見つかるBtoBターゲッティング新手法
視聴期間:2024年1月16日(火)~ 2025年3月31日(月)
申込期間:2025年3月30日(日)まで
配信形式:オンデマンド配信
主 催:NECネクサソリューションズ
第1部 営業のDX化にはどんなものがあるの?まずは各種取り揃えた『営業DXの道具箱』をご紹介
当社では、お客様の営業DXをご支援する各種道具をご用意しております。■新規開拓営業におすすめ! ・アプローチ先を様々な角度で探せる道具 ・アプローチ先をAIが自動で探してくれるサービス■お客様との商談をサポート ・名刺を安心・手軽に管理してくれる道具 ・納品までのタスク管理をサポートしてくれる道具さあ、道具を手に取って営業DXを始めてみませんか?
第2部 営業リストをぱぱっと作成!理想のアプローチ先が簡単に見つかるBtoBターゲッティング新手
新規開拓を目的としたDM・テレアポのための営業リストに関する課題として、「値段が高い」「電話をかけてもつながらない」などはありませんでしょうか? 第2部では、業種や企業規模だけでなく、様々な企業特性や自由なキーワード設定で最適なアプローチ先を絞り込むことができる『Papattoクラウド』を活用した、営業リストの作り方をご紹介します。
◇お申し込みに際して:同業の企業様、個人のお客様の申し込みはお断りする場合がございます。

2024/01/16 00:00 - 2025/03/31 23:59
【ミニセミナー】名刺管理から始める営業DX!商談化率を上げる名刺活用術
視聴期間:2024年1月16日(火)~ 2025年3月31日(月)
申込期間:2025年3月30日(日)まで
配信形式:オンデマンド配信
主 催:NECネクサソリューションズ
第1部 営業のDX化にはどんなものがあるの?まずは各種取り揃えた『営業DXの道具箱』をご紹介
当社では、お客様の営業DXをご支援する各種道具をご用意しております。■新規開拓営業におすすめ! ・アプローチ先を様々な角度で探せる道具 ・アプローチ先をAIが自動で探してくれるサービス■お客様との商談をサポート ・名刺を安心・手軽に管理してくれる道具 ・納品までのタスク管理をサポートしてくれる道具さあ、道具を手に取って営業DXを始めてみませんか?
第2部名刺管理から始める営業DX!商談化率を上げる名刺活用術
お客様から頂いた名刺、有効活用できていますか?属人的な名刺管理に課題を感じる方も多いのではないでしょうか。第2部では、名刺のデジタル化から顧客データの活用まで、ワンストップで実現する『Knowledge Suite』を活用した名刺の活用術をご紹介します。
◇お申し込みに際して:同業の企業様、個人のお客様の申し込みはお断りする場合がございます。

2023/12/18 00:00 - 2025/03/31 23:59
【ミニセミナー】DX化を進めたい! しかし、多額の投資は行いたくないお客様へ
視聴期間:2023年12月19日(火)~ 2025年3月31日(月)
申込期間:2025年3月30日(日)まで
配信形式:オンデマンド配信
主 催:NECネクサソリューションズ
第1部 営業のDX化にはどんなものがあるの?まずは各種取り揃えた『営業DXの道具箱』をご紹介
当社では、お客様の営業DXをご支援する各種道具をご用意しております。■新規開拓営業におすすめ! ・アプローチ先を様々な角度で探せる道具 ・アプローチ先をAIが自動で探してくれるサービス■お客様との商談をサポート ・名刺を安心・手軽に管理してくれる道具 ・納品までのタスク管理をサポートしてくれる道具さあ、道具を手に取って営業DXを始めてみませんか?
第2部 DX化を進めたい!しかし、多額の投資は行いたくないお客様へ「ユーザー数無制限・月額¥30,000のノーコードクラウドで業務をDX化」
ノーコードツールを使うことにより、自分でプログラムを書くことなくシステムを開発することができます。第2部では、紙やExcelを用いた現場業務に課題を感じているお客様へ、ノーコードクラウド『Shelter』を活用した業務のDX化についてご紹介します。
◇お申し込みに際して:同業の企業様、個人のお客様の申し込みはお断りする場合がございます。

2024/11/15 00:00 - 2025/01/17 23:59
【オンデマンド配信】海外従業員の声が聞こえない。内部通報体制の問題点について考える
視聴期間:2024年11月15日(金)~ 2025年1月17日(金)
申込期間:2025年1月16日(木)まで
会 場:オンデマンド配信
主 催:NECネクサソリューションズ共 催:株式会社BPORTUS協 力:SaaSpresto株式会社現代のビジネス環境において不可欠となっているグローバル内部通報体制の要点に焦点を当て、内部通報制度の設立や運営において実効性を高めるための具体的な手法やポイントを解説します。◇お申し込みに際して:同業の企業様、個人のお客様の申し込みはお断りする場合がございます。
第1部 これからの実効性あるグローバル内部通報制度のつくりかたとは? ~第一人者の西垣弁護士による25分重要ポイント解説~グローバル内部通報制度を導入する際に押さえておくべき様々な重要ポイントについて、内部通報を専門とする西垣弁護士が重要ポイントを解説します。【講師】 弁護士法人GIT法律事務所 代表社員 / パートナー 西垣 建剛 氏 第2部 内部通報管理サービス『WhistleB』のご紹介通報制度の内製化を実現し、運用の効率化や、匿名性を担保することで通報文化の定着をご支援する「SaaS型内部通報管理ツールWhistleB」の特長をご紹介します。【説明】 NECネクサソリューションズ インフラ・サービス統括部 マネージャー 浦田 太郎 第3部 業務課題解決に向けた内部通報対応の最適アプローチとは内部統制やガバナンスの強化が注目される中、コンプライアンスの向上を目指す企業は増えています。そのような課題を解決するための当社の取り組みをご紹介します。【講師】 株式会社BPORTUS 取締役副社長 山本 翔大 氏株式会社BPORTUS (ビーポータス) について株式会社BPORTUSは、SMBCグループとNECグループの共同出資会社です。内部通報に関する支援サービスも行っており、お客様の内部通報制度に内在する課題を可視化し、最適な解決手段の助言を行うとともに幅広いソリューションをワンストップで提供します。▼個人情報保護方針はこちらhttps://www.bportus.co.jp/privacy/

2024/01/26 00:00 - 2024/09/30 23:59
【10分ミニウェビナー】AIで自社に関わるリスクを見える化!BCP・リスクマネジメントの新たな手段
視聴期間:2024年1月26日(金)~ 2024年9月30日(月)
申込期間:2024年9月29日(日)まで
配信形式:オンデマンド配信
主 催:NECネクサソリューションズ
AIで自社に関わるリスクを見える化!BCP・リスクマネジメントの新たな手段
近年、気象災害や地震が増え、さらに規模や範囲が大きくなっていると感じている方も多いのではないでしょうか。緊急時には企業として様々な判断が必要になりますが、「情報収集に時間がかかる」「網羅性に限界がある」「被害状況がわかりにくい」などはありませんか? 本セミナーでは、AIで自社に関わるリスク情報を可視化するクラウドサービス『Spectee Pro』を活用した、情報収集の新たな手段をご紹介します。
◇お申し込みに際して:同業の企業様、個人のお客様の申し込みはお断りする場合がございます。