表示対象:
本日セミナー開催

2022/05/17 16:00 - 2022/09/30 23:59
対応事例から見る電子帳簿保存法対応のポイント解説(オンデマンド配信)
視聴期間:2022年5月17日(火)16時~ 9月30日(金)申 込:2022年9月29日(木)まで会 場:オンデマンド配信(2022年5月17日に開催されたWebセミナーのオンデマンド配信です。)主 催:NECネクサソリューションズ共 催:ウイングアーク1st株式会社 2022年(令和4年)1月1日に施行にされた改正電子帳簿保存法で、押さえておくべきポイントや留意点を対応した事例から見たポイントも解説します。2年の宥恕措置が設けられましたが、対応が不要になった訳ではありません。電子帳簿保存法への対応を検討している企業担当者はもちろん、すでに準備を進めている企業の担当者も、ぜひご参加ください。 第1部 対応事例から見る2022年電子帳簿保存法改正のポイントと留意点 2022年(令和4年)1月1日に施行にされた改正電子帳簿保存法で押さえておくべきポイントや留意点を上級文書情報管理士が分かりやすく解説します。対応した事例から見たポイントも解説します。 2年の宥恕措置が設けられましたが、対応が不要になった訳ではありません。電子帳簿保存法への対応を検討している企業担当者はもちろん、すでに準備を進めている企業の担当者も、ぜひご参加ください。 第2部 改正電子帳簿保存法にも対応!「EXPLANNER/Z」のご紹介 国産フルWeb-ERPシステム「EXPLANNER/Z」の全体像と特長をご紹介します。 販売・会計・債権・債務・に加え生産・原価計算も含む各業務モジュールが選択でき、単独での導入も可能なほか、製版一体の業務改善が可能です。ファイリングシステムとの連携で電子帳簿保存法にも対応します。※お申し込みに際して:同業の企業様、個人のお客様の申し込みはお断りする場合がございます。
- 10

2022/04/21 00:00 - 2022/05/20 23:59
【医薬品製造業のお客様向け】攻めのIT活用の勘どころ(オンデマンド配信)
配信期間:2022年4月21日(木)~5月20日(金)申込締切:2022年5月19日(木)会場:オンデマンド配信主催:NECネクサソリューションズ共催:株式会社朋電舎 第1部 医薬品製造業における攻めのIT活用の勘どころ【講師】株式会社日本能率協会コンサルティング生産コンサルティング事業本部 プロセス・デザイン革新センター シニア・コンサルタント 島崎 里史 氏医薬品製造業を取り巻く環境の理解を踏まえ、GMPの発想における管理の考え方、システム化に向けての課題や管理の枠組み、管理の急所を具体的な事例を通し、余地や盲点を見た上で、ITと管理プロセスを融合し、管理を強くするITについての考え方を解説します。 第2部 品質管理システムと秤量システムのご紹介【説明】株式会社朋電舎多数の導入事例を持つ品質管理システム「Expert LiMS」は、実験室内の試験業務を統合管理するシステムであり、分析業務の全てのフェーズで情報を管理することで、品質保証のレベルを向上させる事を可能とします。また、自動で監査証跡を作成し、間違いを防止する事でデータの信頼性と品質を向上させる指図秤量をベースとする秤量システムをご紹介します。お申し込みに際して:同業の企業様、個人のお客様の申し込みはお断りする場合がございます。
- 45
申込受付中
2022/03/18 00:00 - 2022/09/30 23:59
【オンデマンド配信】すぐできる!経理業務DXセミナー ~領収書・請求書のペーパレス化で改正電帳法にも対応~
視聴期間:2022年3月18日(金)~2022年9月30日(金)申込期間:2022年9月29日(木)迄会 場:オンデマンド配信(2022年3月16日に開催されたWebセミナーのオンデマンド配信です)主 催:NECネクサソリューションズ共 催:株式会社オービックビジネスコンサルタント 株式会社ラクス 第1部 改正電子帳簿保存法にも対応!領収書・請求書を電子化することによるペーパレス化
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点からも活発となった企業のテレワーク。
そのような中、紙を起点とする旅費交通費などの経費精算のために、出社せざるを得ない社員がいらっしゃる企業も多いのではないでしょうか。第1部では、経費精算システム『楽楽精算』を用いて、企業で課題となっている「経費精算まわりの業務効率化」や「領収書や請求書のペーパレス化」について、令和4年1月に改正された「改正電子帳簿保存法」に触れつつ詳しくご紹介します。
第2部 『電子帳簿保存完全対応』 勘定奉行クラウド 経理DXモデルだけ!業務精度・企業の生産性を向上させる経理DXを実現
改正電帳法への完全対応はもちろん、電帳法対応によって生じる業務課題を解決し、求められる経理業務のスタンダードの形をご提供。業務の精度と生産性を飛躍的に向上できる企業の経理DXを実現できます。証憑の収集から、証憑の取引情報の入力、一連の支払業務までデジタル化し、業務精度向上と業務時間を9割削減!
◆お申し込みに際して:同業の企業様、個人のお客様の申し込みはお断りする場合がございます。
- 30
申込受付中

2022/03/17 15:00 - 2022/06/30 23:59
【オンデマンド配信】何から始める!? 物流DXで新しい未来を創る
※2022年3月17日(木)に開催されたWebセミナーのオンデマンド配信です。視聴期間:2022年3月17日(木)15時~2022年6月30日(木)申込期間:2022年6月29日(水)迄会 場:Webセミナー(オンデマンド配信)主 催:NECネクサソリューションズ物流ロジスティクス業界様では、サプライチェーン全体の効率化へ向けた動きが強まり、DX (デジタルトランスフォーメーション)に積極的に取り組む企業が増えてきております。 一方で、DXを進めていくうえで、 何から手を付けてよいかわからない、どのように進めてよいかわからないというご相談を多数いただいております。 本セミナーでは、物流ロジスティクス業界での「紙帳票の業務効率化によるコスト削減」や「勘と経験に頼っていた庫内作業の平準化、省力化」といった取り組み事例を交えながらDX推進のヒントになるようご説明します。DX実現に向けたロードマップを一緒に描いていきましょう。 ◆お申し込みに際して:同業の企業様、個人のお客様の申し込みはお断りする場合がございます。
- 12

2022/03/01 00:00 - 2022/03/31 23:59
【オンデマンド配信】ものづくりDX現場改善 事例紹介セミナー
配信期間:2022年3月31日(木)まで ※2022年1月20日 (木) に開催されたWebセミナーのオンデマンド配信です。
主催:NECネクサソリューションズ
共催:NECプラットフォームズ 第1部 ものづくり現場改善の進め方
NECグループでハードウェアの製造メーカーとしての役割を担うNECプラットフォームズでは工場の現場改善としてDX、IoT化に積極的に取組んでいます。
現場改善に向けた現場アセスメントによりDX、IoT化の目的・優先度を明確にし、スマートファクトリー化を実現するための手段として現場情報の統合化を推進しています。
本章では中堅製造業のお客様にも実現可能な取組みについてご説明します。
【説明】NECプラットフォームズ
第2部 現場改善事例・DX化アセスメントサービスのご紹介
課題抽出、目標設定、改善活動について5つの改善活動
・現場アセスメントによる課題抽出
・設備の可視化と目標設定
・人作業の可視化と目標設定
・タブレットによる改善活動(省力化)
・RFIDによる改善活動(省人化)
これらを実現するための現実的なDXによる改善手法についてご説明します。
【説明】NECプラットフォームズ
- 71

2022/02/18 12:00 - 2022/03/31 23:59
【オンデマンド配信】クラウドで実現するプロセス業のDX最前線 ~AWSで配合の推奨値算出・歩留まり改善を実現~
配信期間:2022年2月18(金)12時~3月31日(木)会場:オンデマンド配信(2月18日に開催されたWebセミナーのオンデマンド配信です)主催:NECネクサソリューションズ協力:アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社DXというキーワードが注目されているなか、プロセス業のお客様からは検討出来ていない、検討し始めているが具体的な方法論までは至っていないなどお悩み・課題をよくお聞きします。本セミナーでは、データの簡単な収集・蓄積方法や、その活用事例を通して、DX実現イメージをお伝えします。 第1部 製造現場のカイゼン活動を支えるAWS ~データ活用基盤を中核に据えた生産性向上~講師:アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社工場のDXでは、データ収集・蓄積・分析・アクションの4つが重要になります。AWSが提供する"IT部品"を組み合わせることで、上記の4つを簡単に実現でき、多くの製造現場でのカイゼンの実現に繋がっています。第1部では、それらのカイゼン事例を通して、工場で使える"IT部品"群をご紹介します。 第2部 クラウド×AIで、配合や製造設定の微調整で歩留まり改善に挑戦!「製造品質の安定に寄与するAWSを活用したAIソリューション」説明:NECネクサソリューションズAWSの活用を始めるにしても、ゼロから始めるのには少し難しく感じることもあります。第2部では、誰でも簡単に製品配合や製造設定の微調整が行えて、製造工程での歩留まり改善に利用出来るAIソリューションについて、実際のお客様事例を含めてご紹介します。
- 98

2022/02/17 12:00 - 2022/03/31 23:59
【オンデマンド配信】個別受注型製造業のお客様へーエンジニアリングチェーン改革による収益体質化ー
視聴期間:2022年2月17日(木) 12時~2022年3月31日(木)会場:オンデマンド配信(2022年2月17日に開催されたWebセミナーのオンデマンド配信です。)主催:NECネクサソリューションズ共催:ダイキン工業株式会社 第1部 個別受注におけるエンジニアリングチェーン改革による収益体質化個別受注型製造業において、エンジニアリングチェーンとは引合以降の見積~設計~製造手配業務の流れであり、製造の上流プロセスに位置づけられます。多様な顧客仕様を満たしながら利益の確保という相反する両立が求められますが、そのためには、蓄積・整備された情報を活用して的確な仕様決定ができること、全体の業務プロセスを確立することなどが欠かせません。しかし実態としては、仕事の進め方が人の経験に頼った旧態依然とした状態のままでナレッジ化も進まず、事業の継続性に赤信号がともるような企業も多くみられます。本セミナーではエンジニアリングチェーンに焦点をあて、個別受注型製造業を収益体質化するための着眼点やポイントをご説明します。
講師:株式会社日本能率協会コンサルティング シニア・コンサルタント
開発・設計マネジメント革新センター センター長 兼 デジタルイノベーション事業本部
柏木 茂吉 氏
第2部 製造業におけるコミュニケーション改革とICT活用のあるべき姿
COVID-19の世界的な感染拡大を契機とした働き方改革の要請は、製造業に新しいコミュニケーションを考えるきっかけとなりました。日本のものづくりの強みであった「阿吽の呼吸」や「すりあわせ」が、従来のワークスタイルでは立ち行かなくなった今、エンジニアリングチェーン全体をデジタル化・可視化しながら組織間での情報連携を強化することが益々重要になります。
第2部では、特に個別受注型製造業において競争力強化の源となるリードタイム短縮・コスト遵守を実践するための具体的なICT活用事例をご紹介します。
説明:ダイキン工業株式会社
- 43

2022/01/28 14:00 - 2022/03/31 23:59
【オンデマンド配信】一歩進んだ電子帳簿保存法を考える~デジタルで業務を効率化しませんか~
視聴期間:2022年3月31日(木)まで会場:オンデマンド配信(※2022年1月28日に開催されたWebセミナーのオンデマンド配信です) 主催:NECネクサソリューションズ共催:株式会社クレオ2022年1月施行の電子帳簿保存法について、2年間猶予される見通しですが、自社での対応準備を進められていることと存じます。一方で、対応方法に疑問をお持ちの情報システム部門や財務・経理部門の方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回のWebセミナーでは、電子帳簿保存法の改正で押さえるべき要点や、経理を始めとした業務の改善提案、及び社内の対象帳票の選定など、デジタル化に必要な事前検討事項についてご紹介します。 第一部 電帳法対応から広がる業務改善電子帳簿保存法の対応について、これからどうすべきか。経理を始めとした、紙を使う業務の改善と、2023年10月から始まるインボイス(適格請求書)を踏まえて解説します。【説明】NECネクサソリューションズ
第二部 スキャナ保存と電子取引データの保管対応電子帳簿保存法で対象となる帳簿及び書類について、文書管理システムでのスキャナ保存要件や電子取引の取引情報保存要件対応など、導入支援サービス内容を含めてご提案します。
【講師】株式会社クレオ
- 208

2022/01/26 00:00 - 2022/03/31 23:59
【オンデマンド配信】これからの10年を見据えたデジタルワーク変革 ~Smart Work 2.0/働き方改革は次のステップへ~
会 場:オンデマンド配信 ※1月19日に開催されたWebセミナーのオンデマンド配信です。
主 催:NECネクサソリューションズ
共 催:NEC
日本社会のデジタル化推進の動きが加速している中、皆さまの組織におかれましてもさまざまな課題が見えてきているかと思います。
『改正電子帳簿保存法への対応から多様化する働き方への取り組みへ』をキーワードとしたセミナーを2021年11月に開催させて頂きましたところ、多数の参加を頂き、このテーマに対する関心の高さを改めて確認させて頂きました。
今回は第二弾として『Smart Work 2.0/働き方改革は次のステップへ』と題して、セミナーを開催させていただきます。
今何を考え、どのような手を打つべきなのか。はじめの一歩となる打ち手、デジタル化推進の方向性をお伝えします。
第1部 これからの10年後を見据えたデジタルワーク変革
※2021年11月29日開催のセミナーと同様の内容です(再編集版)
講師:株式会社森経営コンサルティング代表取締役/経営コンサルタント 森 泰一郎 氏
株式会社森経営コンサルティング代表取締役。実家が老舗葬儀会社、建設会社を経営していることから、将来は中小零細企業を救う仕事がしたいと経営コンサルタントを志す。東京大学経済学部、同大学院経済学研究科経営専攻卒業。東京大学ではものづくり経営論で著名な藤本隆宏教授に師事。卒業後、経営コンサルティング会社、ラクスル、BuysellTechnologiesにて、経営企画、デジタルトランスフォーメーション、M&A、新規事業開発に従事。「どんな産業・規模の企業でも必ずデジタル化できる」を信念に大企業から中小企業のデジタルトランスフォーメーション、規事業開発を推進。2020年8月に発刊した「アフターコロナの経営戦略」ではwithコロナ、afterコロナ時代に企業が取組まなくてはいけないポイント、企業の事例などを解説。多くの方から注目を集め、インターネット通販Amazonのランキングでは1位に。今年2月には「アフターコロナのマーケティング」も発刊し、市場の新たな潮流の中、どのようにマーケティング戦略を立案・実行していくのかを解説。こちらもインターネット通販Amazonのランキングでは1位に。11月には新しい時代の新しい経営学について初めて解説した「ニューノーマル時代の経営学」を発売。
第2部 NECが目指すSmart Work 2.0- 「働きやすさ」から「働きがい」へ -説明:NECプラットフォーム ソリューション事業部(ワークスタイルSL推進センター) エキスパート 阿部 憲一
NECグループはこの数年、全社を挙げてカルチャー変革に取り組みながら、制度、オフィス、システムを整備し、社員が働きやすい環境づくりを進めてきました。それによって実現した働き方が「Smart Work 1.0」だとすれば、働き方改革は次の新しい段階「Smart Work 2.0」に入ろうとしていると言えるでしょう。では、「Smart Work 2.0」とは何か。これまでの取り組みとこれから目指すところを実例を交えてご紹介します。
第3部 ここから始めませんか。デジタル化を進める3つの取り組み
テーマ1.テレワークの運用にお悩みはありませんか?~NEC Chromebook for テレワークで課題を解決!~
組織のシステム運用者、管理者にとって、目に届きにくいオフィス外にPCが持ち出されるテレワークはセキュリティ、メンテンナンスの両面において不安の種となっています。本動画では、テレワーク端末の新たな選択肢として加わったChromebookの特長や管理方法、NEC独自のセキュリティ設計や導入・運用支援サービスなどについてご紹介します。
テーマ2. 「紙」「ハンコ」前提の業務からの脱却
ビジネスにおいて「ペーパーレス化」は長らく課題とされてきましたが、昨今の新型感染症拡大や自然災害への対応などBCP対策としても広がっているテレワークを円滑に進めるうえで、無視できないものとなってきました。とはいえ、一足飛びにペーパーレス化を進めるのも難しい状況もあります。まずは「脱ハンコ」から始めてみませんか?
テーマ3. やめませんか?「別メールでパスワードを送ります」は…
添付ファイルを暗号化してメールで送付する「PPAP」ですが、政府や一部企業が廃止を宣言したことや以前から問題点が指摘されていたこともあり、採用してきた組織にとっては取り組むべき課題となっています。メール誤送信対策として採用されてきた PPAPへの対処を中心に外部との安全なファイル共有の方法についてご紹介します。
- 179

2021/12/01 00:00 - 2022/02/28 23:59
【オンデマンド配信】2023年割増賃金率引き上げに備える!社労士による中堅・中小企業のための「労務リスク見直し」セミナー
※2021年11月26日に開催されたWebセミナーの録画配信です。視聴期間:2021年12月1日(水)~ 2022年2月28日(月)会 場:オンデマンド配信主 催:NECネクサソリューションズ共 催:株式会社オービックビジネスコンサルタント 第1部 2023年割増賃金率引き上げに備える! 社労士による「中堅・中小企業のための労務リスク見直し」セミナー2023年4月には中小企業の猶予措置が終了し、月60時間超の時間外労働に対する割増賃金率が引き上げられます。他方、DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展に伴い、職務を明確にする「ジョブ型人事」が脚光を浴びていますが、成果のみならず、労働時間当たりの生産性にも着目する必要があります。過剰な残業への抑制手法や、労働時間制度の適正な運用に必要な視点をおさえられます。アフターコロナを見据え、今、見直すべき労務管理のポイントを解説します。講師:アクタス社会保険労務士法人 代表社員 特定社会保険労務士 松澤 隆志 氏 第2部 適正な労働時間管理に徹底貢献!「奉行Edge勤務管理クラウド」のご紹介自社の就業ルールと従業員ごとの働き方に応じた複雑な勤怠管理を自動化する充実の機能を備えている「奉行Edge勤務管理クラウド」をご紹介します。講師:株式会社オービックビジネスコンサルタント SI・コンサルティングパートナー推進室 課長代理 石黒 邦明 氏
- 29

2021/12/01 00:00 - 2022/02/28 23:59
【オンデマンド配信】成功するDX ~企業変革はデータ活用から~
※11月10日に開催されたWebセミナーの録画配信です 視聴期間:2021月12月1日(水)~2022年2月28日(月)主催:NECネクサソリューションズ共催:ウイングアーク1st株式会社 第1部 DX検討の進め方 ~まずは目的と課題から世の中のDX事例は「革新的な」「すごいこと」ばかりですが、検討する際は、「何をするか」より、「目的と課題の認識」が重要です。 本セッションでは中堅・中小企業の取組み事例や当社サービスの紹介を交えて、DX検討のポイントについて、ご説明します。【説明】NECネクサシリューションズ 第2部 データと業務を技術で繋げる!ウイングアーク流DataOpsのご紹介現場の状態を正しく指標として把握し、データを収集・活用するためにはデータ(Data)と業務(Operations)を技術で繋げるソリューションが必要となります。本セッションでは現在の業務を変更せず、簡単かつスピーディに立ち上げ、データ収集から時系列の蓄積・分析までを実現する『DataOps』ソリューションを事例を交えてご紹介します。【講師】ウイングアーク1st株式会社
- 105

2021/10/22 00:00 - 2022/03/31 23:59
事例から学ぶSFA/CRMを成功させるための秘訣とは ~巴工業株式会社様成功事例~
【概要】Withコロナの時代に科学的な営業スタイルを取り入れるためのSFA/CRMを検討されるお客様が増えております。ところが、「SFA/CRMは期待通りの結果に至らない」――。SFA/CRMに取り組んだ多くの企業のトップがこのように言います。そこで、2020年秋に公開し好評だった巴工業様の事例動画を改めてアップすることに致しました。eセールスマネージャーを実際に運用されている橋本課長様の声に接することでSFA/CRMを有効に活用する秘訣を掴んで頂ければと思います。 巴工業様がSFA/CRMを導入した理由 選定したポイント 導入後の定着化のポイントについて分かり易く解説しています。【講師】巴工業株式会社 経営企画室 システム管理課 課長 橋本 和敏 様
- 43

2020/09/28 00:00 - 2022/03/31 23:59
エンタープライズ型RPA「Blue Prism」導入・展開方法の徹底解説
公開期間:2020年9月28日~2022年3月31日主催:NECネクサソリューションズ共催:Blue Prism株式会社、ABBYYジャパン株式会社Blue Prism「Silver Delivery Provider」認定ベンダー(国内唯一)のNECネクサソリューションズがエンタープライズ型PRA「Blue Prism」導入方法について分かりやすく解説します。
【配布資料】_第1回 『今さら聞けない?RPAの基本』
【配布資料】_第2回 『RPAのパイオニア「Blue Prism」徹底解説』
【配布資料】_第3回 『入れたら終わりじゃない「RPA運用の体制・ルール」のポイント』
【配布資料】_第4回 『完全リモート・スモールスタートの実現「Robot as a Service導入の勧め」』
【配布資料】_第5回 『テレワークの実現へ「ペーパレス化実現セミナー」』
【配布資料】_第6回 『「エンタープライズRPA」導入のポイント』
【配布資料】_第7回 『RPA効果拡大に向けて「プロセスマイニングの勧め」』
【配布資料】_第8回 『RPA導入事例に関するディスカッション』
画面右のコンテンツ欄に、紹介動画を取り揃えております。ぜひ、ご覧ください。 ★下記リンクからもご視聴いただけます。
第1回_今さら聞けない?RPAの基本
第2回_RPAのパイオニア「Blue Prism」徹底解説
第3回_入れたら終わりじゃない「RPA運用の体制・ルール」のポイント
第4回_完全リモート・スモールスタートの実現「Robot as a Service導入の勧め」
第5回_テレワークの実現へ「ペーパレス化実現セミナー」
第6回_「エンタープライズRPA」導入のポイント
第7回_RPA効果拡大に向けて「プロセスマイニングの勧め」
第8回_RPA導入事例に関するディスカッション
第9回_Blue Prismデベロッパー救済「なぜロボットが止まるのか」
自治体導入事例_飯能市 RPA実証実験
- 600