- トップページ
- 》ソリューションから探す
- 共通業務分野
- フロントソリューション
表示対象:
申込受付中

2022/07/21 00:00 - 2022/10/31 23:59
【オンデマンド配信】【国税庁OB・袖山税理士が解説】改正電帳法・電子インボイスを見据えた業務DX実践セミナー
※7月14日(木)に開催されたWebセミナーのオンデマンド配信です
視聴期間:2022年7月21日(木)~10月31日(月)申込期間:2022年10月30日(日)まで
会 場:オンデマンド配信
主 催:NECネクサソリューションズ
協 賛:株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イントラマート / 株式会社クレオ
JFEシステムズ株式会社 / ウイングアーク1st株式会社
改正電子帳簿保存法による電子取引のデータ保存義務化は2年間宥恕となりましたが、2023年10月開始のインボイス制度に向け電子インボイスのデータ保存を踏まえた電子化、ペーパーレス化の準備を迫られていることと存じます。
本セミナーでは電帳法の第一人者である袖山税理士より最新動向を含めて解説いただくと共に、電子化検討のポイントをご紹介します。 第1部 電帳法・インボイス制度の最新情報と今後の電子化検討のポイント
電帳法の制度概要と令和4年度改正法施行後の導入の動向、およびインボイス導入も見据えた電子化対策のポイントについて、国税庁OBである袖山税理士より詳しく解説いただきます。
【講師】SKJ総合税理士事務所 所長・税理士 袖山 喜久造 氏<経歴等>平成元年4月東京国税局に国税専門官として採用。国税庁、東京国税局調査部において大規模法人の法人税等調査事務等に従事。同局調査部勤務時に電子帳簿保存法担当の情報技術専門官として調査支援、納税者指導等に携わる。平成24年7月に退職し同年9月税理士登録。千代田区神田淡路町にSKJ総合税理士事務所を開業。税務コンサルティングのほか、企業の文書電子化コンサルティングを行っている。令和元年SKJコンサルティング合同会社設立・業務執行社員就任。 第2部 改正電子帳簿保存法から始める業務効率化【説明】NECネクサソリューションズ電子帳簿保存法の規制緩和とインボイス導入により企業のデジタル化が加速していますが、デジタル化は業務効率化を伴うトータルな実現方法によりはじめて効果的なDXを実現できるものです。第2部では、電子帳簿保存法対応時のデジタル化の課題と具体的な実現イメージをご紹介します。
第3部 電子帳簿保存法対応ソリューションのご紹介
NECネクサソリューションズおよび協賛各社がご提供するソリューションをご紹介します。
テーマ①ERP連携で実現する電帳法対応と業務改善
会計を含む統合ERPと文書管理システムをワークフローシステムで連携して実現する電子帳簿保存法対応ソリューションをご紹介します。帳簿・書類・スキャナ保存・電子取引データの全ての区分に対応しています。今回はご要望の多い経費精算業務にフォーカスし、申請者本人が領収書をスマホでスキャン保存することで、電帳法に対応した精算業務の運用イメージをご紹介しています。電帳法対応と業務改革を共に実現するソリューションです。是非ご覧いただき参考にしてください。
テーマ②電子取引データとスキャナ保存要件に対応した文書管理ソリューション
QuickBinder for iAPは、単に使いやすさだけの文書管理ではなく情報一元管理の「業務」の中できちんと「運用」できる「文書管理」です。JIIMA認証を取得し、電子帳簿保存法にも対応済みです。intra-martとは設定のみでのワークフロー連携を可能とし、URLによる文書共有、API、Web-APIによる他システム連携など、業務システムとの連携も取りやすく様々な業務の中で幅広く活用頂けます。本動画では、QuickBinder for iAPとintra-martワークフローを連携したソリューションでお客様の業務効率化についてご紹介します。
テーマ③DataDeliveryの統合的な電子帳簿保存と活用方法のご紹介
電子帳簿保存法のための7年間の保存データは、内部監査や税務調査の際に素早く、正確に検索ができる必要があります。DataDeliveryはintra-martから連携される申請・承認データを用いた証跡検索を行うことで、内部統制の記録として証跡検索を行う環境をご提供します。国税関係帳簿書類および電子取引データの統合的な保存と、監査・調査等での利便性およびシステム活用例をご紹介します。
テーマ④電帳法・インボイス制度対応に伴う業務負担を軽減!バックオフィスDXを支援する「invoiceAgent」と「intra-mart」連携のご紹介
invoiceAgentは、ビジネスで飛び交う帳票の最適化を実現し、ビジネスを加速させる電子帳票プラットフォームです。電帳法対応に加えて2023年10月より施行されるインボイス制度への対応を見据えたバックオフィスDXの実践例について、intra-martワークフローの連携機能とともにご紹介します。
◇お申し込みに際して:同業の企業様、個人のお客様の申し込みはお断りする場合がございます。
- 212
本日セミナー開催

2022/07/15 17:00 - 2022/09/30 23:59
【オンデマンド配信】経営判断の迅速化に貢献!社内に散らばるデータの活用方法
視聴期間:2022年7月15日(金)17時~ 9月30日(金)申込期間:2022年9月29日(木)まで会場:オンデマンド配信主催:NECネクサソリューションズ共催:ウイングアーク1st株式会社※2022年6月23日と7月15日に開催されたWebセミナーのオンデマンド配信です 経営判断の迅速化に貢献!社内に散らばるデータの活用方法会計/販売/製造/顧客管理など企業には様々なデータが存在しますが、そのデータを上手く“活用”できているでしょうか?散在した大量のデータをExcelやAccessを駆使し、膨大な時間をかけて、会議で使用するため“だけ”のレポートを作成しているという方も多いのではないでしょうか?経営者から現場部門担当者まで、誰もが必要なデータを必要な時にデータ活用ができる全社データ活用基盤を作成するポイントやデータを活かし、“素早い課題発見や要因特定、意思決定”に繋げる方法をご紹介します。【講師】ウイングアーク1st株式会社◇お申し込みに際して:同業の企業様、個人のお客様の申し込みはお断りする場合がございます。
- 11
本日セミナー開催

2022/06/27 16:00 - 2022/12/31 23:59
【物流2024年問題もDXで解決!】運送・物流業界の「労務管理」強化ポイント 解決セミナー(オンデマンド配信)
視聴期間:2022年6月27日(月)16時~2022年12月31日(土) ※2022年6月27日に開催されたWebセミナーのオンデマンド配信です。主催:NECネクサソリューションズ共催:勤次郎株式会社 第1部 「2024年問題」による運送業の労務管理強化ポイントを解説労働人口の減少や働き方の多様化などの様々な理由から、企業が持続的な成長を続けるためには「働き方改革&健康経営」の取り組みにより、社員1人1人を大切にし、健康で長く活躍してもらう環境を構築することが重要な時代になります。2024年に適用される労働関連法の改正内容や運送企業が取り組むべきポイントについて、分かりやすく解説します。 第2部 労務管理をDXで解決!「勤次郎ソリューション」のご紹介導入企業 約5,000社の実績がある労務管理パッケージ 「勤次郎」 の全体像や特長をご紹介します。客観的かつリアルタイムな労働時間の管理、労働関連法に対する各種アラームチェック機能、デジタコ・アルコ-ルチェッカー連携など、事例も踏まえながら、「勤次郎」を活用した最適な“DX労務管理”について解説します。 ◇お申し込みに際して:同業の企業様、個人のお客様の申し込みはお断りする場合がございます。
- 14
本日セミナー開催

2022/05/17 16:00 - 2022/09/30 23:59
対応事例から見る電子帳簿保存法対応のポイント解説(オンデマンド配信)
視聴期間:2022年5月17日(火)16時~ 9月30日(金)申 込:2022年9月29日(木)まで会 場:オンデマンド配信(2022年5月17日に開催されたWebセミナーのオンデマンド配信です。)主 催:NECネクサソリューションズ共 催:ウイングアーク1st株式会社 2022年(令和4年)1月1日に施行された改正電子帳簿保存法で、押さえておくべきポイントや留意点を対応した事例から見たポイントも解説します。2年の宥恕措置が設けられましたが、対応が不要になった訳ではありません。電子帳簿保存法への対応を検討している企業担当者はもちろん、すでに準備を進めている企業の担当者も、ぜひご参加ください。 第1部 対応事例から見る2022年電子帳簿保存法改正のポイントと留意点 2022年(令和4年)1月1日に施行された改正電子帳簿保存法で押さえておくべきポイントや留意点を上級文書情報管理士が分かりやすく解説します。対応した事例から見たポイントも解説します。 2年の宥恕措置が設けられましたが、対応が不要になった訳ではありません。電子帳簿保存法への対応を検討している企業担当者はもちろん、すでに準備を進めている企業の担当者も、ぜひご参加ください。 第2部 改正電子帳簿保存法にも対応!「EXPLANNER/Z」のご紹介 国産フルWeb-ERPシステム「EXPLANNER/Z」の全体像と特長をご紹介します。 販売・会計・債権・債務・に加え生産・原価計算も含む各業務モジュールが選択でき、単独での導入も可能なほか、製販一体の業務改善が可能です。ファイリングシステムとの連携で電子帳簿保存法にも対応します。※お申し込みに際して:同業の企業様、個人のお客様の申し込みはお断りする場合がございます。
- 42
申込受付中
2022/03/18 00:00 - 2022/09/30 23:59
【オンデマンド配信】すぐできる!経理業務DXセミナー ~領収書・請求書のペーパレス化で改正電帳法にも対応~
視聴期間:2022年3月18日(金)~2022年9月30日(金)申込期間:2022年9月29日(木)迄会 場:オンデマンド配信(2022年3月16日に開催されたWebセミナーのオンデマンド配信です)主 催:NECネクサソリューションズ共 催:株式会社オービックビジネスコンサルタント 株式会社ラクス 第1部 改正電子帳簿保存法にも対応!領収書・請求書を電子化することによるペーパレス化
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点からも活発となった企業のテレワーク。
そのような中、紙を起点とする旅費交通費などの経費精算のために、出社せざるを得ない社員がいらっしゃる企業も多いのではないでしょうか。第1部では、経費精算システム『楽楽精算』を用いて、企業で課題となっている「経費精算まわりの業務効率化」や「領収書や請求書のペーパレス化」について、令和4年1月に改正された「改正電子帳簿保存法」に触れつつ詳しくご紹介します。
第2部 『電子帳簿保存完全対応』 勘定奉行クラウド 経理DXモデルだけ!業務精度・企業の生産性を向上させる経理DXを実現
改正電帳法への完全対応はもちろん、電帳法対応によって生じる業務課題を解決し、求められる経理業務のスタンダードの形をご提供。業務の精度と生産性を飛躍的に向上できる企業の経理DXを実現できます。証憑の収集から、証憑の取引情報の入力、一連の支払業務までデジタル化し、業務精度向上と業務時間を9割削減!
◆お申し込みに際して:同業の企業様、個人のお客様の申し込みはお断りする場合がございます。
- 47

2022/07/21 16:00 - 2022/07/21 17:00
【RPA活用術】Blue Prism社が語る最新トレンドと紙業務自動化の成功事例 (7/21開催)
開催日時:2022年7月21日(木)16時~17時 申込期間:2022年7月20日(水)まで会 場:Webセミナー 主 催:NECネクサソリューションズ共 催:Blue Prism株式会社※2022年6月28日(火)に開催されたWebセミナーの再配信です。 第1部:Blue Prismなら実現できる!次の自動化とはブラウザやExcelを中心とした業務だけでなく、新しい領域や重要業務での自動化が求められています。本セッションでは、自動化のトレンドや実際にBlue Prismを利用して新しい自動化を実現しているお客様の事例をご紹介します。【講師】Blue Prism株式会社 執行役員 エンタープライズ営業本部長 西ヶ谷 龍生氏 第2部:仕入伝票からの納品確認を自動化した事例 OCR編これまで日々大量に社外から入ってくる納品書と発注時の数量/金額確認は人の目により行っており、自動化できないか長年の課題であった小売業様にてAI-OCRによりテキストデータ化を行いました。紙からのデータ化の検討の中で、伝票種類も多い、読み取り精度は良いのかなどの課題がありましたが、どのように判断され解決したかをご紹介します。【説明】NECネクサソリューションズ 第3部:仕入伝票からの納品確認を自動化した事例 RPA編OCR編にてデータ化された情報を、人の手を極力介さずに仕入伝票と注文データの照合、EDIシステムへの入力をクラウド型RPAによって実現しました。データ化されたデータの確認をEDIシステムへの実績入力をRPAによって自動化を実現した事例を元に、自動化検討時に挙がった課題をどのように解決したかをご紹介します。【説明】NECネクサソリューションズ◇お申し込みに際して:同業の企業様、個人のお客様の申し込みはお断りする場合がございます。
- 66

2022/07/15 16:00 - 2022/07/15 16:45
経営判断の迅速化に貢献!社内に散らばるデータの活用方法 (7月15日開催)
開催日時:2022年7月15日(金)16時~16時45分 申込期間:2022年7月14日(木)まで会場:Webセミナー主催:NECネクサソリューションズ 共催:ウイングアーク1st株式会社※2022年6月23日に開催されたWebセミナーの再配信です 経営判断の迅速化に貢献!社内に散らばるデータの活用方法会計/販売/製造/顧客管理など企業には様々なデータが存在しますが、そのデータを上手く“活用”できているでしょうか?散在した大量のデータをExcelやAccessを駆使し、膨大な時間をかけて、会議で使用するため“だけ”のレポートを作成しているという方も多いのではないでしょうか?経営者から現場部門担当者まで、誰もが必要なデータを必要な時にデータ活用ができる全社データ活用基盤を作成するポイントやデータを活かし、“素早い課題発見や要因特定、意思決定”に繋げる方法をご紹介します。【講師】ウイングアーク1st株式会社◇お申し込みに際して:同業の企業様、個人のお客様の申し込みはお断りする場合がございます。
- 25

2022/07/14 14:00 - 2022/07/14 17:00
【国税庁OB・袖山税理士が解説】改正電帳法・電子インボイスを見据えた業務DX実践セミナー
開催日:2022年7月14日(木)14時~17時 ※時刻は変動する場合がございます。予めご了承ください。会 場:Webセミナー
主 催:NECネクサソリューションズ協 賛:株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イントラマート / 株式会社クレオ JFEシステムズ株式会社 / ウイングアーク1st株式会社
改正電子帳簿保存法による電子取引のデータ保存義務化は2年間宥恕となりましたが、2023年10月開始のインボイス制度に向け電子インボイスのデータ保存を踏まえた電子化、ペーパーレス化の準備を迫られていることと存じます。
本セミナーでは電帳法の第一人者である袖山税理士より最新動向を含めて解説いただくと共に、電子化検討のポイントをご紹介します。第2部終了後には、袖山税理士が皆様からのご質問に回答するコーナーをご用意しています。
- 818

2022/06/28 16:00 - 2022/06/28 17:00
【RPA活用術】Blue Prism社が語る最新トレンドと紙業務自動化の成功事例
開催日:2022年6月28日(火)16時~17時会 場:Webセミナー 主 催:NECネクサソリューションズ共 催:Blue Prism株式会社 第1部:Blue Prismなら実現できる!次の自動化とはブラウザやExcelを中心とした業務だけでなく、新しい領域や重要業務での自動化が求められています。本セッションでは、自動化のトレンドや実際にBlue Prismを利用して新しい自動化を実現しているお客様の事例をご紹介します。【講師】Blue Prism株式会社 執行役員 エンタープライズ営業本部長 西ヶ谷 龍生氏 第2部:仕入伝票からの納品確認を自動化した事例 OCR編これまで日々大量に社外から入ってくる納品書と発注時の数量/金額確認は人の目により行っており、自動化できないか長年の課題であった小売業様にてAI-OCRによりテキストデータ化を行いました。紙からのデータ化の検討の中で、伝票種類も多い、読み取り精度は良いのかなどの課題がありましたが、どのように判断され解決したかをご紹介します。【説明】NECネクサソリューションズ 第3部:仕入伝票からの納品確認を自動化した事例 RPA編OCR編にてデータ化された情報を、人の手を極力介さずに仕入伝票と注文データの照合、EDIシステムへの入力をクラウド型RPAによって実現しました。データ化されたデータの確認をEDIシステムへの実績入力をRPAによって自動化を実現した事例を元に、自動化検討時に挙がった課題をどのように解決したかをご紹介します。【説明】NECネクサソリューションズ◇お申し込みに際して:同業の企業様、個人のお客様の申し込みはお断りする場合がございます。
- 113

2022/06/27 15:00 - 2022/06/27 16:05
【物流2024年問題もDXで解決!】運送・物流業界の「労務管理」強化ポイント 解決セミナー
開催日:2022年6月27日(月)15時~16時 ※終了時刻は変動する場合がございます。予めご了承ください。会 場:Webセミナー主 催:NECネクサソリューションズ共 催:勤次郎株式会社 第1部 「2024年問題」による運送業の労務管理強化ポイントを解説労働人口の減少や働き方の多様化などの様々な理由から、企業が持続的な成長を続けるためには「働き方改革&健康経営」の取り組みにより、社員1人1人を大切にし、健康で長く活躍してもらう環境を構築することが重要な時代になります。2024年に適用される労働関連法の改正内容や運送企業が取り組むべきポイントについて、分かりやすく解説します。 第2部 労務管理をDXで解決!「勤次郎ソリューション」のご紹介導入企業 約5,000社の実績がある労務管理パッケージ 「勤次郎」 の全体像や特長をご紹介します。客観的かつリアルタイムな労働時間の管理、労働関連法に対する各種アラームチェック機能、デジタコ・アルコ-ルチェッカー連携など、事例も踏まえながら、「勤次郎」を活用した最適な“DX労務管理”について解説します。 ◇お申し込みに際して:同業の企業様、個人のお客様の申し込みはお断りする場合がございます。
- 83

2022/06/23 16:00 - 2022/06/23 16:45
経営判断の迅速化に貢献!社内に散らばるデータの活用方法
開催日:2022年6月23日(木)16時~16時45分 会 場:Webセミナー主 催:NECネクサソリューションズ 共 催:ウイングアーク1st株式会社 経営判断の迅速化に貢献!社内に散らばるデータの活用方法会計/販売/製造/顧客管理など企業には様々なデータが存在しますが、そのデータを上手く“活用”できているでしょうか?散在した大量のデータをExcelやAccessを駆使し、膨大な時間をかけて、会議で使用するため“だけ”のレポートを作成しているという方も多いのではないでしょうか?経営者から現場部門担当者まで、誰もが必要なデータを必要な時にデータ活用ができる全社データ活用基盤を作成するポイントやデータを活かし、“素早い課題発見や要因特定、意思決定”に繋げる方法をご紹介します。【講師】ウイングアーク1st株式会社◇お申し込みに際して:同業の企業様、個人のお客様の申し込みはお断りする場合がございます。
- 59

2022/06/17 15:00 - 2022/06/17 16:05
【デジタルで業務を効率化】文書管理システム × RPAで電子帳簿保存法対応から広げる業務改善
開催日:2022年6月17日(金)15時~16時 ※終了時刻は変動する場合がございます。予めご了承ください。会 場:Webセミナー主 催:NECネクサソリューションズ共 催:ウイングアーク1st株式会社 第1部 電子帳簿保存法改正のポイント解説とSPA×RPAによる電帳法対応自動化もご紹介2022年(令和4年)1月1日に施行された電子帳簿保存法改正のポイントや留意点を上級文書情報管理士が分かりやすく解説します。またOCR搭載文書管理ツール「SPA」とRPAを利用して電子帳簿保存法対応を自動化する方法もご紹介します。電子帳簿保存法の改正を整理したいご担当者、電子帳簿保存法への対応を効率的に実現したいと考えているご担当者はぜひご参加ください。 第2部 電子帳簿保存法に関するRPA「Blue Prism活用」のご紹介セキュリティ・統制機能が充実したエンタープライズ型RPA「Blue Prism」の特徴をご紹介します。自動化を活用することにより、より効率的に電子帳簿保存法への対応と業務効率化が実現できます。電子帳簿保存法対応自動化と、活用例としてデータのシステム入力を自動化するSPA × Blue Prismのデモをご紹介します。◆お申し込みに際して:同業の企業様、個人のお客様の申し込みはお断りする場合がございます。
- 95

2022/05/17 15:00 - 2022/05/17 16:00
対応事例から見る電子帳簿保存法対応のポイント解説
開催日:2022年5月17日(火)15時~16時 ※終了時刻は変動する場合がございます。予めご了承ください。申 込:2022年5月16日(月)まで
会 場:Webセミナー
主 催:NECネクサソリューションズ
共 催:ウイングアーク1st株式会社
2022年(令和4年)1月1日に施行にされた改正電子帳簿保存法で、押さえておくべきポイントや留意点を対応した事例から見たポイントも解説します。2年の宥恕措置が設けられましたが、対応が不要になった訳ではありません。電子帳簿保存法への対応を検討している企業担当者はもちろん、すでに準備を進めている企業の担当者も、ぜひご参加ください。
第1部 対応事例から見る2022年電子帳簿保存法改正のポイントと留意点
2022年(令和4年)1月1日に施行にされた改正電子帳簿保存法で押さえておくべきポイントや留意点を上級文書情報管理士が分かりやすく解説します。対応した事例から見たポイントも解説します。 2年の宥恕措置が設けられましたが、対応が不要になった訳ではありません。電子帳簿保存法への対応を検討している企業担当者はもちろん、すでに準備を進めている企業の担当者も、ぜひご参加ください。
第2部 改正電子帳簿保存法にも対応!「EXPLANNER/Z」のご紹介
国産フルWeb-ERPシステム「EXPLANNER/Z」の全体像と特長をご紹介します。 販売・会計・債権・債務・に加え生産・原価計算も含む各業務モジュールが選択でき、単独での導入も可能なほか、製版一体の業務改善が可能です。ファイリングシステムとの連携で電子帳簿保存法にも対応します。
※お申し込みに際して:同業の企業様、個人のお客様の申し込みはお断りする場合がございます。
- 69
2022/03/16 15:00 - 2022/03/16 16:05
すぐできる!経理業務DXセミナー ~領収書・請求書のペーパレス化で改正電帳法にも対応~
開催日:2022年3月16日(水)15時~16時 ※終了時刻は変動する場合がございます。予めご了承ください。会 場:Webセミナー主 催:NECネクサソリューションズ共 催:株式会社オービックビジネスコンサルタント 株式会社ラクス 第1部 改正電子帳簿保存法にも対応!領収書・請求書を電子化することによるペーパレス化
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点からも活発となった企業のテレワーク。
そのような中、紙を起点とする旅費交通費などの経費精算のために、出社せざるを得ない社員がいらっしゃる企業も多いのではないでしょうか。第1部では、経費精算システム『楽楽精算』を用いて、企業で課題となっている「経費精算まわりの業務効率化」や「領収書や請求書のペーパレス化」について、令和4年1月に改正された「改正電子帳簿保存法」に触れつつ詳しくご紹介します。
第2部 『電子帳簿保存完全対応』 勘定奉行クラウド 経理DXモデルだけ!業務精度・企業の生産性を向上させる経理DXを実現
改正電帳法への完全対応はもちろん、電帳法対応によって生じる業務課題を解決し、求められる経理業務のスタンダードの形をご提供。業務の精度と生産性を飛躍的に向上できる企業の経理DXを実現できます。証憑の収集から、証憑の取引情報の入力、一連の支払業務までデジタル化し、業務精度向上と業務時間を9割削減!
- 31

2022/02/24 15:00 - 2022/02/24 16:15
「社労士 × 産業医」 健康経営対談セミナー 長時間労働がもたらすリスクと企業がとるべき対策
開催日:2022年2月24日(木)15:00~16:15 ※終了時刻は、変動する場合がございます。予めご了承ください。会 場:Webセミナー (無料)主 催:NECネクサソリューションズ共 催:株式会社オービックビジネスコンサルタント 第1部 2人の専門家がズバリ解説 「社労士×産業医」健康経営対談セミナー従業員のメンタルヘルスケアはコストではなく投資です。コロナ禍も相まって、企業現場でもメンタル不調者による面談者が後を絶ちません。背景には新型コロナウイルスによる感染や収入が減少する不安やコミュニケーションの変化、長時間労働などがあります。企業は一早く、メンタルヘルスケアの課題に取り組む必要があります。第1部は以下4つのポイントを産業医と社労士の視点で解説します。①メンタルヘルスケアを行う意義②メンタル不調を早期発見するポイント③テレワークによる長時間労働を防ぐ手法④勤怠から見える法令順守と健康経営【講師】 汐留社会保険労務士法人 社会保険労務士・行政書士 新井 将司 氏 日本医師会認定産業医 和田 悠起子 氏 第2部 労務リスク対策を仕組化できる「奉行Edge勤怠管理クラウド」「奉行Edgeメンタルヘルスケアクラウド」のご紹介第2部では、業種業態に応じた一連の勤怠管理を自動化できる「奉行Edge勤怠管理クラウド」、メンタル不調による休職・退職を予防し、労務リスク対策を仕組み化できる「奉行Edgeメンタルヘルスケアクラウド」をご紹介します。【講師】 株式会社オービックビジネスコンサルタント
- 27

2022/01/28 14:00 - 2022/03/31 23:59
【オンデマンド配信】一歩進んだ電子帳簿保存法を考える~デジタルで業務を効率化しませんか~
視聴期間:2022年3月31日(木)まで会場:オンデマンド配信(※2022年1月28日に開催されたWebセミナーのオンデマンド配信です) 主催:NECネクサソリューションズ共催:株式会社クレオ2022年1月施行の電子帳簿保存法について、2年間猶予される見通しですが、自社での対応準備を進められていることと存じます。一方で、対応方法に疑問をお持ちの情報システム部門や財務・経理部門の方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回のWebセミナーでは、電子帳簿保存法の改正で押さえるべき要点や、経理を始めとした業務の改善提案、及び社内の対象帳票の選定など、デジタル化に必要な事前検討事項についてご紹介します。 第一部 電帳法対応から広がる業務改善電子帳簿保存法の対応について、これからどうすべきか。経理を始めとした、紙を使う業務の改善と、2023年10月から始まるインボイス(適格請求書)を踏まえて解説します。【説明】NECネクサソリューションズ
第二部 スキャナ保存と電子取引データの保管対応電子帳簿保存法で対象となる帳簿及び書類について、文書管理システムでのスキャナ保存要件や電子取引の取引情報保存要件対応など、導入支援サービス内容を含めてご提案します。
【講師】株式会社クレオ
- 208

2022/01/28 13:00 - 2022/01/28 14:00
一歩進んだ電子帳簿保存法を考える~デジタルで業務を効率化しませんか~
開催日:2022年1月28日(金)13時~14時 ※終了時刻は前後する場合がございます。予めご了承ください。申込締切:2022年1月27日(木)会場:Webセミナー(無料) 主催:NECネクサソリューションズ 共催:株式会社クレオ2022年1月施行の電子帳簿保存法について、2年間猶予される見通しですが、自社での対応準備を進められていることと存じます。一方で、対応方法に疑問をお持ちの情報システム部門や財務・経理部門の方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回のWebセミナーでは、電子帳簿保存法の改正で押さえるべき要点や、経理を始めとした業務の改善提案、及び社内の対象帳票の選定など、デジタル化に必要な事前検討事項についてご紹介します。 第一部 電帳法対応から広がる業務改善電子帳簿保存法の対応について、これからどうすべきか。経理を始めとした、紙を使う業務の改善と、2023年10月から始まるインボイス(適格請求書)を踏まえて解説します。【説明】NECネクサソリューションズ 第二部 スキャナ保存と電子取引データの保管対応
電子帳簿保存法で対象となる帳簿及び書類について、文書管理システムでのスキャナ保存要件や電子取引の取引情報保存要件対応など、導入支援サービス内容を含めてご提案します。【講師】株式会社クレオ
- 147

2022/01/26 00:00 - 2022/03/31 23:59
【オンデマンド配信】これからの10年を見据えたデジタルワーク変革 ~Smart Work 2.0/働き方改革は次のステップへ~
会 場:オンデマンド配信 ※1月19日に開催されたWebセミナーのオンデマンド配信です。
主 催:NECネクサソリューションズ
共 催:NEC
日本社会のデジタル化推進の動きが加速している中、皆さまの組織におかれましてもさまざまな課題が見えてきているかと思います。
『改正電子帳簿保存法への対応から多様化する働き方への取り組みへ』をキーワードとしたセミナーを2021年11月に開催させて頂きましたところ、多数の参加を頂き、このテーマに対する関心の高さを改めて確認させて頂きました。
今回は第二弾として『Smart Work 2.0/働き方改革は次のステップへ』と題して、セミナーを開催させていただきます。
今何を考え、どのような手を打つべきなのか。はじめの一歩となる打ち手、デジタル化推進の方向性をお伝えします。
第1部 これからの10年後を見据えたデジタルワーク変革
※2021年11月29日開催のセミナーと同様の内容です(再編集版)
講師:株式会社森経営コンサルティング代表取締役/経営コンサルタント 森 泰一郎 氏
株式会社森経営コンサルティング代表取締役。実家が老舗葬儀会社、建設会社を経営していることから、将来は中小零細企業を救う仕事がしたいと経営コンサルタントを志す。東京大学経済学部、同大学院経済学研究科経営専攻卒業。東京大学ではものづくり経営論で著名な藤本隆宏教授に師事。卒業後、経営コンサルティング会社、ラクスル、BuysellTechnologiesにて、経営企画、デジタルトランスフォーメーション、M&A、新規事業開発に従事。「どんな産業・規模の企業でも必ずデジタル化できる」を信念に大企業から中小企業のデジタルトランスフォーメーション、規事業開発を推進。2020年8月に発刊した「アフターコロナの経営戦略」ではwithコロナ、afterコロナ時代に企業が取組まなくてはいけないポイント、企業の事例などを解説。多くの方から注目を集め、インターネット通販Amazonのランキングでは1位に。今年2月には「アフターコロナのマーケティング」も発刊し、市場の新たな潮流の中、どのようにマーケティング戦略を立案・実行していくのかを解説。こちらもインターネット通販Amazonのランキングでは1位に。11月には新しい時代の新しい経営学について初めて解説した「ニューノーマル時代の経営学」を発売。
第2部 NECが目指すSmart Work 2.0- 「働きやすさ」から「働きがい」へ -説明:NECプラットフォーム ソリューション事業部(ワークスタイルSL推進センター) エキスパート 阿部 憲一
NECグループはこの数年、全社を挙げてカルチャー変革に取り組みながら、制度、オフィス、システムを整備し、社員が働きやすい環境づくりを進めてきました。それによって実現した働き方が「Smart Work 1.0」だとすれば、働き方改革は次の新しい段階「Smart Work 2.0」に入ろうとしていると言えるでしょう。では、「Smart Work 2.0」とは何か。これまでの取り組みとこれから目指すところを実例を交えてご紹介します。
第3部 ここから始めませんか。デジタル化を進める3つの取り組み
テーマ1.テレワークの運用にお悩みはありませんか?~NEC Chromebook for テレワークで課題を解決!~
組織のシステム運用者、管理者にとって、目に届きにくいオフィス外にPCが持ち出されるテレワークはセキュリティ、メンテンナンスの両面において不安の種となっています。本動画では、テレワーク端末の新たな選択肢として加わったChromebookの特長や管理方法、NEC独自のセキュリティ設計や導入・運用支援サービスなどについてご紹介します。
テーマ2. 「紙」「ハンコ」前提の業務からの脱却
ビジネスにおいて「ペーパーレス化」は長らく課題とされてきましたが、昨今の新型感染症拡大や自然災害への対応などBCP対策としても広がっているテレワークを円滑に進めるうえで、無視できないものとなってきました。とはいえ、一足飛びにペーパーレス化を進めるのも難しい状況もあります。まずは「脱ハンコ」から始めてみませんか?
テーマ3. やめませんか?「別メールでパスワードを送ります」は…
添付ファイルを暗号化してメールで送付する「PPAP」ですが、政府や一部企業が廃止を宣言したことや以前から問題点が指摘されていたこともあり、採用してきた組織にとっては取り組むべき課題となっています。メール誤送信対策として採用されてきた PPAPへの対処を中心に外部との安全なファイル共有の方法についてご紹介します。
- 179

2022/01/19 13:30 - 2022/01/19 16:00
これからの10年を見据えたデジタルワーク変革 ~Smart Work 2.0/働き方改革は次のステップへ~
配信日時:2022年1月19日(水)13:30~16:00 ※終了時刻は変動する場合がございます。予めご了承ください。
会 場:Webセミナー参加費:無料(事前登録制)主 催:NECネクサソリューションズ共 催:NEC
日本社会のデジタル化推進の動きが加速している中、皆さまの組織におかれましてもさまざまな課題が見えてきているかと思います。
『改正電子帳簿保存法への対応から多様化する働き方への取り組みへ』をキーワードとしたセミナーを2021年11月に開催させて頂きましたところ、多数の参加を頂き、このテーマに対する関心の高さを改めて確認させて頂きました。
今回は第二弾として『Smart Work 2.0/働き方改革は次のステップへ』と題して、セミナーを開催させていただきます。
今何を考え、どのような手を打つべきなのか。はじめの一歩となる打ち手、デジタル化推進の方向性をお伝えします。
- 281

2021/12/02 15:00 - 2021/12/02 16:00
まだ間に合う!これからの電子取引データ業務の最適化~2022年電子帳簿保存法改正に向けて~
開催日:2021.12.2(木)15:00~16:00 ※終了時刻は変動する場合がございます。予めご了承ください。会 場:Webセミナー主 催:NECネクサソリューションズ 第1部:電帳法改正!「電子取引データ」の適切な保存方法について
EDIデータからメールで受領したPDF請求書まで、電子的に授受される取引情報について、2022年1月からは紙に出力した保存が禁止となり、電子帳簿保存法の要件を満たしたデータ保存が必要になります。
本セッションでは法改正の概要と、ワークフローや電帳法対応データ保存システム「DataDelivery」を活用した、段階的な対応方法をご紹介させて頂きます。
【説明】JFEシステムズ株式会社
第2部:Digital Process Automation Platform 「intra-mart」 ご紹介
「DataDelivery」と連携し電子帳簿保存法対応の運用における内部統制の強化と業務効率化を実現しているイントラマートは、企業内に存在する様々な業務システムを同一のプラットフォーム上に集約し、最新のデジタル技術を活用することで、IT投資の効率化と業務プロセスの最適化・標準化を実現します。さらに、業務プロセスのフルオートメーション化をサポートする機能やAPIコンポーネント群を多数取り揃えており、スピーディかつ柔軟なローコードアプリケーション開発を可能にします。
【説明】NECネクサソリューションズ
- 225

2021/11/26 15:30 - 2021/11/26 16:40
2023年割増賃金率引き上げに備える!社労士による中堅・中小企業のための「労務リスク見直し」セミナー
開催日:2021年11月26日(金)15:30~16:40 ※終了時刻は変動する場合がございます。予めご了承ください。会 場:Webセミナー主 催:NECネクサソリューションズ共 催:株式会社オービックビジネスコンサルタント 第1部 2023年割増賃金率引き上げに備える! 社労士による「中堅・中小企業のための労務リスク見直し」セミナー2023年4月には中小企業の猶予措置が終了し、月60時間超の時間外労働に対する割増賃金率が引き上げられます。他方、DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展に伴い、職務を明確にする「ジョブ型人事」が脚光を浴びていますが、成果のみならず、労働時間当たりの生産性にも着目する必要があります。過剰な残業への抑制手法や、労働時間制度の適正な運用に必要な視点をおさえられます。アフターコロナを見据え、今、見直すべき労務管理のポイントを解説します。講師:アクタス社会保険労務士法人 代表社員 特定社会保険労務士 松澤 隆志 氏 第2部 適正な労働時間管理に徹底貢献!「奉行Edge勤務管理クラウド」のご紹介自社の就業ルールと従業員ごとの働き方に応じた複雑な勤怠管理を自動化する充実の機能を備えている「奉行Edge勤務管理クラウド」をご紹介します。講師:株式会社オービックビジネスコンサルタント SI・コンサルティングパートナー推進室 課長代理 石黒 邦明 氏
- 50

2021/10/22 00:00 - 2022/03/31 23:59
事例から学ぶSFA/CRMを成功させるための秘訣とは ~巴工業株式会社様成功事例~
【概要】Withコロナの時代に科学的な営業スタイルを取り入れるためのSFA/CRMを検討されるお客様が増えております。ところが、「SFA/CRMは期待通りの結果に至らない」――。SFA/CRMに取り組んだ多くの企業のトップがこのように言います。そこで、2020年秋に公開し好評だった巴工業様の事例動画を改めてアップすることに致しました。eセールスマネージャーを実際に運用されている橋本課長様の声に接することでSFA/CRMを有効に活用する秘訣を掴んで頂ければと思います。 巴工業様がSFA/CRMを導入した理由 選定したポイント 導入後の定着化のポイントについて分かり易く解説しています。【講師】巴工業株式会社 経営企画室 システム管理課 課長 橋本 和敏 様
- 43

2021/08/02 10:00 - 2021/11/30 23:59
【DX推進】BIを利用した意思決定につなげるデータ活用方法と導入事例のご紹介
各業界の導入事例や実際の画面を使ったデモンストレーションを交えて・経営者から現場部門担当者まで、誰もが必要なデータを必要な時に データ活用ができる全社データ活用基盤を作成するポイント・データを活かし、“素早い課題発見や要因特定、意思決定”への繋げ方をご紹介します。【関連情報】 当社における活用事例のご紹介URL:https://www.wingarc.com/product/usecase/187.html
- 130

2021/07/05 00:00 - 2021/09/30 23:59
AI-OCRを活用した業務の「デジタル化」、「ペーパーレス化」のポイント
【概要】COVID-19の影響で半ば強制的に浸透してきたテレワークを組み合わせた働き方が一般的になってきましたが、テレワークをサポートする制度や環境、紙やアナログ業務などの障壁も明らかになってきました。これまでの商習慣で企業内の部門や個人の間でのやり取り、企業間のやり取りに、多くの紙を使った業務が存在してきました。しかしながら、社員全員が出社をして業務を行うという前提を見直す声がある現在、出来る限りペーパーレスでデジタル化された、いつでも・どこでも・誰とでも働ける環境が求められています。 本Sessionでは、企業内、企業間のどんなところに紙を使った業務が存在し、どのような業務インパクトを与えているのかを紐解き、事業継続性や多様な働き方をサポートするテレワーク率の向上を可能とする業務プロセス全体のデジタル化・自動化の手法をご紹介いたします。 第1部 intra-martで実現する業務のデジタル化、ペーパーレス化 【講師】株式会社NTTデータ イントラマート 第2部 AI-OCRとプロセスマイニングでDXを加速 【講師】ABBYYジャパン株式会社 第3部 intra-martとAI-OCRを活用した入力業務効率化の具体的な利用イメージご紹介 【説明】NECネクサソリューションズ株式会社※本動画は、6月16日に開催されたセミナーの内容です。予めご了承ください。
- 282