お手元で資料をご覧になりたい方は、こちらからダウンロードいただけます
前回は、経営が期待するITに必要な機能と、現場の期待とのギャップについて見てきました。不確実性の高まる中、収集すべき情報は量・質ともに増大し・きめ細かくなる必要があるが、現場では現状業務の手間や負荷低減に関心が行きがちであるため、その中で必要な機能を選定、実装していくことがIT活用のポイントになるということをお伝えしました。今回は事業成果を意識しつつ、実践的なIT活用の道筋を考えていきます。
また、成長領域である海外を踏まえた、拡大し続けるフードバリューチェーンをイメージしながらも、シンプルなIT関連テーマの探索・設定の見方とITシステムによる導入のイメージアップについて考えていきたいと思います。
ITシステムとの親和性が高いテーマを発見する枠組みとして、図1に示すとおり、「内/外」と「情報/モノ」に区分してみる見方があります。「内/外」、とは、内は自社製造現場を起点に自社製品の流通に関わるサプライチェーン(SC)を、外は顧客を意識することと考えるとイメージしやすくなります。サプライチェーンの範囲は自社の企業規模により変化しますが、概ね原料運搬、保管、製品保管、物流拠点などから得られる供給情報と、販売拠点から得られる需要情報を含む横断的な範囲をイメージしてもらえれば良いと思います。
- 外部情報収集(地域別食品規格、残留・汚染物質、食品添加物、包装規格、ラベル表示等)
- リスク把握(取引先把握、取引リードタイム(船積期間)、PL法など保険契約等)
- 外部関連者との連携
- 顧客(BtoB、BtoC)情報、ナレッジ、ノウハウのデータベース化 → 製品規格関連情報
- 開発プロセス整備(検証ワークフロー、リスク情報)
- 製品の変動に対する需給調整機能による機会損失、在庫水準の最小化
- 物量、ルートデータ(属人化→AIなど自動化)
- 変動可能性の予測(需要変動の見通し→気候データなど外部データの活用)
- 詳細な実績データ(出来高、歩留り、生産性)
- 事業目標に連動した生産性目標
- 業務上の不具合、トラブル対応などのデータベース化(対応ノウハウのデータ化)
- 経営課題の解決に寄与するテーマ設定・言葉遣いをすること
- アナログからデジタル化への3ステップ(デジタイズ、デジタイゼーション、スマート化)を考慮し、運用設計(日常的、低負荷、高精度な情報収集)、活用場面の具体化(確認、分析、フィードバック)を検討すること
- 経営において、OODAサイクルといった意思決定のマネジメントサイクルの重要性が増してきている
- 不確実性への対応としては、最初の観察対象となるデータの質と量を確保することが重要である
- 観察対象となるデータの確保を進めるためには、これまでの現場起点のIT要件設定ではなく、実績データすべてを対象に、デジタル化すべきデータを具体化し、収集すべきである
- 具体的なITテーマの探索は、「内/外」と「情報/モノ」に区分して検討する
- 探索テーマのブラッシュアップは、生産現場意思決定支援:情報精度・判断支援(データベース・AI・シミュレーション)を起点として、拡張していくことで現場と一体化した開発が可能となる
- 今後のバリューチェーンにおける動きを想定しつつ、テーマ探索を継続していくことが、経営に貢献する攻めのITを支えるIT担当に求められるリテラシー・基盤となる
島崎 里史(しまざき さとし)氏 E-mail : satoshi_shimazaki@jmac.co.jp
株式会社日本能率協会コンサルティング シニア・コンサルタント生産コンサルティング事業本部 プロセス・デザイン革新センター
【経歴】
2003年3月 東京都立大学 理学研究科 修了
2007年12月 日本能率協会コンサルティング(JMAC)入社
2013年4月 チーフ・コンサルタント
2021年4月 シニア・コンサルタント
製造業を中心に、主に品質改善および生産性向上のコンサルティングを実施している。品質・原価の同時実現を競争力の源泉とする改革実現にむけた改善推進が得意。食品製造業での経験を活かし、フードチェーン全体の改革の必要性を感じ、農業から食品製造、流通小売におけるコンサルティングを推進中。農林水産省の食品製造業におけるイノベーション事業の責任者を複数年経験。
主なテーマは、食品製造業における生産システム・工程改善、品質管理強化、品質保証の仕組みづくりなど経営改革、生産性向上、作業効率化、収益改善、人材育成、研修などを中心に、コンサルティングを展開中。
【主な著書・論文等】
- JMA 生産マイスター(品質軸) 1・2級執筆、スクーリンクテキスト編集
- JMA 通信教育テキスト(QC改善コース) 執筆
- JMA研修 品質保証セミナー、IE基礎テクニックコースなど
- 「開発プランニング 5Steps開発のフロントローディングに向けた仕掛け」(研究開発リーダー)